製茶の流れ

茶ができるまでの工程

お茶は茶園で栽培し、適期に摘採した生葉を加工することによって製品になります。

茶葉は摘採した時から酸化酵素によって発酵が始まります。
日本茶の場合は、可能な限り新鮮な状態で熱処理(蒸す)をすることによって酸化酵素の活性を止め、水分を減らし、葉の形状を整えて乾物状態にします。
この乾物状態を荒茶といいます。
生葉から荒茶に仕上げるまでの工程を荒茶製造(加工)といいます。
仕上げ加工により製品価値が高められ、完成したものは仕上げ茶と呼ばれます。

製茶の工程

装飾

1.茶の木~生葉

1.茶の木~生葉

1.被覆
2.摘採

丁寧に茶の木を管理し、良い状態で摘採を行い上質な生葉になります。

2.生葉~荒茶

2.生葉~荒茶

1.蒸熱
2.冷却
3.葉打ち
4.粗揉
5.揉捻
6.中揉
7.精揉
8.乾燥

生葉から上記の1~8の行程を行うことにより荒茶が出来上がります。

3.仕上げ加工

3.仕上げ加工

1.選別(ふるい分け)
2.選別(電気的感応)
3.切断
4.乾燥
5.合組(ブレンド)

荒茶から上記の1~5の行程を行うことにより煎茶が出来上がります。

また1.選別(ふるい分け)で出来上がるのが紛茶、2.選別(電気的感応)で出来上がるのがクギ茶(かりがね)となります。

煎茶とかぶせ茶の違い

煎茶は日光とたっぷりと浴びた茶葉ですがかぶせ茶は煎茶とは異なり被覆栽培を行っております。

4.焙煎

4.焙煎

1.焙煎

煎茶から焙煎機にて約200℃の熱で焙煎することで香ばしさとスッキリとしたほうじ茶が出来上がります。